マガジンのカバー画像

SPBS THE SCHOOL

8
SPBS THE SCHOOLは、あらゆるものごとを編集する企業・SPBSが主催し、“編集”を通して世の中を面白くする遊びと学びのラボラトリー(実験の場)です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【企画担当者に聞く!】なぜ、あらゆる職業に「編集的思考」が求められるのか。「編集のレッスン 第2期」アーカイブ受講間も無く締切

【企画担当者に聞く!】なぜ、あらゆる職業に「編集的思考」が求められるのか。「編集のレッスン 第2期」アーカイブ受講間も無く締切

🔼 第1回の水島七恵さんによるレクチャーパートの冒頭約15分を、11/30までの期間限定で特別公開中です!

──編集のレッスンは工藤さん肝入りの企画ということで、編集部も準備段階から横目で気合いを感じていました。今回は第2期ということですが、そもそもなぜ「編集のレッスン」が生まれたのか、講座を企画した経緯について教えてください。

工藤:最近の編集者の仕事って、「紙媒体やウェブメディアにおける

もっとみる
本屋による食の講座に参加したら、おいしいの辞書がつくれちゃう?!

本屋による食の講座に参加したら、おいしいの辞書がつくれちゃう?!

 第1回は「旅する料理人」三上奈緒さんの講義。

 完全に盲点でした。おいしいを考えるためにまずいを考えてみる。子どものまずいを本当にまずいのではないかと真に受けてみる。鳥や虫の眼差しでおいしいを眺めてみる。「当たり前って当たり前じゃないかもよ?」そう投げかける三上さんのおいしいは世間の当たり前を軽々と飛び越えて、でもとても腑に落ちる感覚がありました。

 一番印象に残ったのは、まずかったものの話

もっとみる
「ヴィジュアル系バンドから宇宙科学に至るまで」──編集者・水島七恵さんに訊く、仕事の原点とあゆみ 前編

「ヴィジュアル系バンドから宇宙科学に至るまで」──編集者・水島七恵さんに訊く、仕事の原点とあゆみ 前編

ヴィジュアル系バンドにハマり、音楽の仕事を志した学生時代

──さっそくですが、水島さんが編集の仕事に就くきっかけや原点を聞かせていただけますか?

水島さん:原点は10代にさかのぼりますが、私は音楽と雑誌が大好きでした。実は当時、アトピー性皮膚炎によって肌がすごく荒れていたことをきっかけにいじめにあっていたので、学校に居場所がなかったんです。それでも仲の良かった友だちが好きなバンドをオススメして

もっとみる
「編集とは、要素と要素のあいだをつなぐ技術」──編集者・水島七恵さんに訊く、編集の定義と仕事への向き合い方 中編

「編集とは、要素と要素のあいだをつなぐ技術」──編集者・水島七恵さんに訊く、編集の定義と仕事への向き合い方 中編

▼ 前編はこちら

──「編集とは、どんな仕事なのか」がよく分からない人は多いかと思います。水島さんのホームページには「文脈を立ち上げること」と書かれていますが、どのように編集観を掴んできましたか?

水島さん:20代の頃は「〇〇に会いたい」「私はこれが面白い」というような自分の欲望がそのまま取材や企画に直結していましたが、やはり編集業はそれだけでは成り立たないんですよね。編集を自分主体として捉え

もっとみる
「どの現場にいても、自分の存在を肯定できる仕事」──編集者・水島七恵さんに訊く、編集の可能性と扱い方 後編

「どの現場にいても、自分の存在を肯定できる仕事」──編集者・水島七恵さんに訊く、編集の可能性と扱い方 後編

▼ 中編はこちら

自分との接点を見出す力を身につける

──「編集のレッスン」のナビゲーターを依頼された時、どんな心境でしたか?

水島さん:SPBSさんへの信頼があったのでうれしかったですし、光栄でした。私にとって、渋谷の雑踏を抜けて奥渋谷まで歩き、夜にふっとSPBS本店で自分の時間を過ごすのが日常の中の句読点でした。それに、SPBSさんは会社として「本と編集の総合企業」と謳っていらっしゃいま

もっとみる
2カ月間のワークショップ「トランスローカルマップをつくろう!」開催レポート【SPBS THE SCHOOL×MOMENT】

2カ月間のワークショップ「トランスローカルマップをつくろう!」開催レポート【SPBS THE SCHOOL×MOMENT】

“編集”を通して世の中を面白くする遊びと学びのラボラトリー(実験の場)〈SPBS THE SCHOOL〉は、古今東西のすべての本、著者、編集者をパートナーに迎え、日常のもの・こと・場所を観察し、意味を捉え直すことで、自分と世の中に小さな変化を起こす学びの場です。

今回は、昨年10月末から始まり、今年1月にSPBS本店で最終発表会を実施したワークショップ「トランスローカルマップをつくろう!」のレポ

もっとみる
“泊まれる出版社”真鶴出版と「小さな宿」のつくりかたを学ぶ新講座、はじめます!

“泊まれる出版社”真鶴出版と「小さな宿」のつくりかたを学ぶ新講座、はじめます!

こんにちは! SPBSでイベントや講座・ワークショップの企画運営をしている工藤です。

いま僕が開講に向けて準備を進めているのが、10月1日(土)スタートの新講座、〈地域を読み解き、まちの日常に光をあてる「小さな宿のつくりかた」〉です。“泊まれる出版社”真鶴出版の川口瞬さんとともに、「小さな宿」にまつわる、物件選びのこと、運営のこと、お金のことなどを全6回を通して学びます。

・地域に根ざした宿を

もっとみる
サウナビルダー×サウナマニア×施設支配人によるサウナの講座、はじめます!

サウナビルダー×サウナマニア×施設支配人によるサウナの講座、はじめます!

こんにちは、SPBS THE SCOOLの北村です。

現在、2月26日(日)から新しく始まるSPBS THE SCHOOLの新企画【「GEEK OUT SAUNA」~サウナギークから学び、“良いサウナ”を探求し再構築するための連続講座】の準備を進めています。

タイトルだけでピンときた方、かなりのサウナ好きでしょう(笑)

この記事では、なぜ本屋のSPBSでサウナをテーマにした講座を実施するのか

もっとみる